「社内でプログラミング研修を充実させたい」「社員同士でコミュニケーションをもっと取れるようにしたい」という悩みをもつ経営者や人事担当者におすすめしたいのが、Progeteの法人研修プランです。
社員から提案を受けてなんとなくSlackで参加者を募ったところ、何人かの社員から「参加してみたい!」という希望があったんですよね。
有料とはいえ料金が安かったのもあり、ささっとクレジットカードで決済してしまいました。
もちろん社員が使う分は無料として、かかる費用は会社で支払い採用教育費として経費計上しています。
今のところは非常に良い投資だったなと思っているのですが、具体的に何が良かったのかについて説明していきたいと思います。

ちなみに弊社はみんな基本ノンプログラマーな会社です
Progete(プロゲート)の法人プラン
プログラミング初心者向けにオンライン教材を提供しているProgeteですが、基礎コースは無料で誰でも受講することができます。
Progeteは基本的にはブラウザで全て完結することができて、最初の環境構築だったりエラーが解消できなくてつまずかないように、プログラミング初心者に向けたやさしいサービス設計になっています。
アプリ版と個人用プランについて

アプリ版は手軽にできるので移動中に復習する感じっすね
個人の場合はまず無料の基礎講座を受けて、一通り終わったところで有料のプラスプラン(月額¥1,078)に申し込むと、さらに応用のカリキュラムを受講することができます。
Progeteの法人プランが個人向けと大きく違う点は、この有料プランにチーム内でのランキング機能やタイムラインなどの学習進捗が管理画面で共有できるところなんですね。
法人プランに用意されている機能
- チーム内ランキング機能
- 学習タイムライン機能
- チームダッシュボード機能
- CSV出力機能
- すべてのレッスン受講可能
Progete法人プランの料金
Progete法人プランの料金は非常にシンプルでわかりやすく、1ユーザーあたり月額¥1,628(税込)と非常に良心的な価格になっています。
自社の場合は初めに13人が参加を希望したのですが、途中でもう1人がやりたいと手を挙げたので計14名での開始になりました。
プログラミング研修に最適
研修環境を用意するのにクレカ決済してすぐに準備ができたので、かなりスムーズに導入することができました。
また、法人研修として見てもボリュームがありコスパがいいなと感じます。
SES企業なんかで急きょ社内待機者が出てしまった場合や、新人を採用して研修を1から準備するのであれば、Progeteの有料版を導入した方が早いのではないでしょうか。

管理画面で参加者の増減が手軽にできるのも良いよね
Progeteの法人プランで社内活性化
これはハッキリ言って「ランキング」機能にあると思います。
それぞれのカリキュラムを進めていくと、各ユーザーのレベルが上がっていくんですが、これが本当に良い刺激になっています。
進めていく速度は個々に委ねているんですが、めちゃくちゃ進めていく人とやる気があるっぽいのに全然進められてない人が一目瞭然になっちゃうんですよね。
コミュニティも同時に運営
SlackでProgateの部屋作って社内でワイワイやってるんだけど、これランキングで本気度が見れちゃうのでヤバイね。
法人契約する前にめっちゃやる気あるアピールしてる人が全然進んでなくて、何も言わずに淡々とやれる人が凄まじく進んでる。
これはブログと一緒だな。
— appscen【アプシェン】@ほげほげブロガー (@appscen) 2019年6月17日
SlackでProgeteの部屋を作って、このランキングやカリキュラムの内容についてワイワイやってるんですが、自分も含めてちゃんとやらないといけないなっていう気になります。
研修でぼっちにさせない仕組み
プログラミング初学者は独学で1人でやっていると、なかなかモチベーションが続かないというのが挫折する要因として大きいです。
そのため、こういったランキング機能などは良い仕掛けだなと感じました。
特に非エンジニア職のメンバーはやる気になっている人が多かったです。

あいつには負けたくないなーっていうモチベーションも湧いてくるので、かなりおすすめっす
Progete運用ルールも決めてみた
Progeteの法人プランを導入する上で、簡単な社内ルールを策定しました。
今回は社員からの提案だったので自主性を尊重しつつ、カッチリした決まりを作るのも社風に合わないため柔軟性をもたせました。
希望者は自由参加で強制しない
基本的に研修への途中参加や途中離脱はOKにしています。
これは僕自身がプログラミングスクールに通ってRubyを学んだ経験があるんですが、一度挫折しているので学習することをあまり強制したくないなっていう思いがあります。
楽しんでプログラミングを学ぶっていうスタンスを大事にしたくて、Slackの部屋では基本的にポジティブな雰囲気になるように心掛けていますね。
挫折しにくい仕組みを作る
progateの法人プラン申し込んでみた。
みんなでワイワイ勉強するのは楽しいよね。
ブログもコミュニティ作って、管理画面で記事数とか報酬とかランキングで見れたりしたら楽しいのかも。
— appscen【アプシェン】@ほげほげブロガー (@appscen) 2019年6月13日
社長である自分も率先して参加し、みんなと日次で進捗を報告しあっています。
Slackのチャンネルに流すだけなんですが、ランキングは初日だけ1位を取りました。
ブログを書く人もプログラミングを学ぶ人と同じように挫折していく人が多いので、Progeteみたいな仕組みがあるとモチベーションも維持していきやすいんじゃないのかなと。
Progeteの法人研修プランの評判
契約してからある程度時間が経っていくと、先に進んでいる人にとっては段々と物足りなくなってきます。
また、コミュニティとして活性化し続けないと、日頃の業務が優先されてしまうので、一定の進捗まで到達すると中だるみが発生します。
Progeteのその先を用意する

これについてはProgeteがどうこうというよりは自社の問題なんだよね

研修で取り入れたんなら、会社側からもきちんと適宜フォローを入れないとアカンでしょ
Progeteのカリキュラムをやりきってしまった人向けには、次の課題やUdemyなど新しいサービスも検討する必要があります。
カリキュラムはすぐには終わらないはずなんですが、元から理解している人だったりやる気がある人はどんどん進めてしまうんですよね。
目標設定とゴールを明確にする
また「プログラミングをなんのために学ぶのか」というビジョンがはっきりしていないと、受講している社員も目標を失いがちになってしまいます。
そういった意味では、自社でプロダクトを作ってみるなど、「Progeteを学んだ後のこと」をしっかりと定義して進めていかなければ、ただ単に経費の無駄使いに終わってしまいます。

社内でもちょっと中だるみになってきてるので、みんなでWEBサービスを1つ作ろうと思ってます。
Progeteの法人研修プランのまとめ
そんなわけで、会社でProgeteの法人研修プランを取り入れると、手軽に研修環境が用意できて社内の活性化にも繋がったよって話を書き綴ってみました。
複数の言語が学べてコスパ良すぎ
元々は業務内容的に、自動化などが関わってくるため「Python」をみんなに学んで欲しくて導入してみたんですよね。
ただ実際に使ってみると、PHPやJavaScriptなんかのWEB系のプログラミング言語も学べるので、自分にとってもかなりコスパが良いサービスでした。

僕も早く基礎編は全部終わらせたい。明日から本気出す
Udemyなどで補完していく
もう早い子は1週間くらいでカリキュラムを終わらせちゃって、Udemyで機械学習とかデータ分析の方に進んじゃってます。
基礎的なところをProgeteで身につけて、応用的なところや足りない部分をUdemyで補完していくのが理想的な使い方かもしれません。

コメント