ラグナロクマスターズの開発から見えてくるガンホーの成長戦略とは

ラグナロクマスターズの開発から見えてくるガンホーの成長戦略とは

ガンホーからMMORPGゲームの「ラグナロクマスターズ」がリリースされました。

パズドラの復調などで業界で注目されているガンホーの成長戦略について、つらつらと考察していきたいと思います。

ラグナロクMとしてすでに海外では2400万DLの実績をあげており、日本での展開が楽しみなところです。

アプ神

ソシャゲ大手各社が不調な中、ガンホーの戦略に注目

メモ男

ガンホーはやはりパズドラのイメージが強いですよね

目次

ラグナロクマスターズはMMORPG

ガンホーからリリースされた「ラグナロクマスターズ」は、2002年にPC向けMMORPGとしてリリースされた「ラグナロク オンライン」のスマホ版です。

「ラグナロクM」というタイトルでグローバル配信されていますね。

スマホ版のMMORPG

すでに全世界でDL数2400万というとてつもない数字を記録していますが、いわゆる大型オリジナルIPタイトルです。

日本での配信が待望されていましたが、ようやく2019年の6月5日にリリースされる形になりました。

メモ男

ラグマスは仲間内でワイワイやれるゲームっすよね

ラグナロク マスターズ

ラグナロク マスターズ

GungHo Online Entertainment, Inc.無料posted withアプリーチ

ガンホーの成長戦略について

ガンホーの成長戦略
ガンホーの成長戦略

これまでの国内のソシャゲ会社は、パズドラもそうだったように、まずは日本市場向けの配信を中心としたゲーム開発を行ってきました。

これは国内の市場規模だけでも現在では1兆円近くあり、単純にパイが大きく成長市場だったということが起因します。

ところがここ数年の国内ソシャゲ市場は飽和しつつあります。

成熟したゲーム市場での戦い方

開発費が高騰する中で大型タイトルをリリースしても、簡単には売上が伸びないのが現状です。

またIPを使ったタイトルは版権元に利益を渡さなければならないため、オリジナルのIPに比べて利益率が下がります。

特にネイティブアプリは採算性の悪化に苦しんでいるのが、今のゲーム業界の共通認識になっているのではないでしょうか。

メモ男

赤字の上場ゲーム企業も多いですよね

アプ神

ラグマスのセルランは踏ん張っているものの、苦戦してそう

マルチプラットフォーム展開

そんな中で、ガンホーはグローバル配信を前提としたゲーム開発に切り替えました。

そこからマルチプラットフォームへの展開を目指す戦略は、他のソシャゲ会社には見られない戦い方のように見えてきます。

もちろん、これまで日本の企業があまりやってこなかった、「グローバル配信が前提の開発」は一長一短でできるものでありません。

ガンホーにとっても大きな挑戦と捉えることができます。

ロングヒットIPを大切にしていく

gungho001
パズドラMAU・課金率

そもそも今回のラグナロマスターズですが、ラグナロクオンラインとしては2002年から配信しています。

また息を吹き返したパズドラにおいても、配信開始は2012年と非常に運営期間が長いIPタイトルとなっています。

長期運営でIPが育つ

オリジナルのIPタイトルをリリースしても、人気がでないと半年くらいでクローズとなってしまうのがこのご時世です。

これだけの息の長い運営を続けているのは、まさに驚くべきことだと思います。

特に最近はゲームの「運営力」が注視されていることもあり、こういった長期間のゲーム運営ノウハウは、他社では簡単に真似ができない強みですね。

ガンホーの戦略に今後も注目

パズドラなど既存タイトルのテコ入れにも力を入れつつ、ラグナロクマスターズのように海外展開を最初から視野に入れたゲーム開発戦略を取ってきたのが今のガンホーです。

ここから、さらなるマルチプラットフォームへの展開が見えてきますね。

ゲーム業界の流れの1つになる

これはゲーム業界でも注目が集まっていて、1つのロールモデルを構築していくのではないかと考えています。

また、国内のソシャゲ会社が苦戦している中で、こういった挑戦し続けているガンホーの姿が見られるのは、非常に明るいニュースではありますよね。

パズドラが大きく変えたソシャゲ業界を、また違った形で刺激を与えていってくれるのではないかと期待しています。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次