Chromeのアドレスバーに「安全でないコンテンツがブロックされました」と表示されている場合の対処方法について説明します。
SSL化後にページ内でhttpsではなくhttpでソースコードを読み込んでいることがエラーの原因です。

メモ男
ChromeでURLが書いてあるところの右端が☆だけなら大丈夫。変なマークがついてたら対応が必要っす。

アプ神
これ意外と対処できていないサイトが見受けられるんですよね。難しくはないので確実に対応しておきたいところ。
「安全でないコンテンツがブロックされました」のSSLエラー解決方法
自分のサイトでChromeのアドレスバーの右端にエラーマークが表示されていて、クリックすると「安全でないコンテンツがブロックされました」とSSLエラー文言が表示される場合は対応が必要になります。
まずはSSLエラーが表示されている箇所について確認しましょう。
SSLエラーが起きている箇所の確認方法
- F12を押してChromeのデベロッパーツールを開く
(設定>その他のツール>デベロッパーツールでも可) - Consoleを見て赤くエラーが表示されている箇所を確認
SSLエラーの対処方法
- http://〜で表示されている部分をhttps://〜に変更
(CSSやsns.phpなどWordPressのテーマ編集から該当の箇所を探すこと) - iframe内などにもhttp://〜が無いか確認
- テーマを更新してSSLエラー表示が消えていることを確認
SSL化がちゃんとできていないので起こるエラーですが、Wordpress初心者や技術的な見解があまりない人はエックスサーバーでのSSL化が1番楽です。
WordPressのSSL化についてはわいひらさんの寝ログのエックスサーバーでのSSL化手順記事を見るのが早い。
使ってる人が多いレンタルサーバーは、色々なナレッジや使い方がブログやWEB上に情報が落ちています。
対処方法や手順に困った時なんかは、ネットで調べて解決できることが多いのでありがたいですよね。

アプ神
Cocoonのサポートフォーラムなんかを見てても、わいひらさんには足を向けて眠れないです。
\安定度No1のエックスサーバー/
コメント