ビジネスをスケールさせる方法とは?成功要因の1つは「継続」

ビジネスをスケールさせる方法

つい最近、とある企業から自分の会社宛に営業電話がかかってきたんですよね。

その企業は数年前に少しだけ仕事で関わったことがあり、いまでもFacebookで当時の担当者と繋がっていました。

懐かしいなと思って企業名でググったんですが、当時と同じ事業を創業から20年近く続けていて、なんと一部上場企業になるまで成長していたんですよね。

そして当時関わっていた部長や課長は、いつのまにか役員や子会社の社長になっていました。

アプ神

当時は地味で、パッとしない会社のイメージがありました

メモ男

ちなみに創業20年後の生存率は0.3%だそうです。

ビジネスを「継続」することは難しい

事業を継続すること

ビジネスにおいてもそうですし、個人レベルの話でいうとTwitterやブログで稼ごうなんて人のほとんどが時間の経過と共にいなくなっていきますよね。

ましてや人を雇用し拡大させながらビジネスを継続させることは、とても難しいことなのです。

ビジネスをスケールするには

ここで重要なのが「継続」はビジネスにおいて、スケールする条件の1つだということです。

企業の生存確率について触れると、創業から20年後に残る企業は0.3%ですが、生存しているということは事業が何らかの形で継続していることになります。

大半の企業が基本的には消滅しているのです。

生き残った企業がシェアを抑える

例えば市場規模が1000億円程度のビジネスがあったとして、そのシェアを1000社で奪い合っていたとします。

仮に20年後にまだ同じ市場規模が残っていたとしたら、0.3%の生き残った3社が均等にシェアを持っていたとすると約333億円の売上をあげていることになります。

シェア1%だと1億円程度の売上にしかなりませんが、20年生き残ると売上300億円を超える規模になる可能性もあるわけです。

アプ神

計算しやすいように数字を並べてますが、概念だけ伝わればと

メモ男

ライバルが減っていくとシェアが増えていくわけですね

ビジネスにおいて失敗する原因とは

脱落する理由

ビジネスにおいて時間の経過と共に失敗する原因は、いくつか考えられます。

  • 事業として儲からないと判断
  • 競合企業の台頭による撤退
  • 資金不足等による倒産

大きく分けるとこれら3つの理由があるのではないでしょうか。

つまり「損切り」と「撤退」と「退場」です。

判断を誤ると大きな損害を出す

投資の世界ではこの判断は非常に大事で、ずるずると判断を引き延ばすことで最悪の結果になることは往々にしてあります。

また、それはビジネスにおいても同じで、失敗することで多くの人に迷惑をかける場合があります。

メモ男

資金不足で倒産してしまった場合は、いわゆる「退場」ですよね

アプ神

ビジネスが継続できないのは、自分の意志だけではない場合も

面を張り続けるとチャンスが訪れる

チャンスが巡ってくる

企業が長く生存することで受けられる恩恵として、「時代による変化」があります。

外部環境の変化によるチャンス

事業自体は大きく変化がなくても、景気の変動があったり、法改正が行われたり、競合大手が撤退したりと「外部環境」は変化していきます。

そこで面を張り続けることで、いち早く環境の変化に気づきチャンスをものにすることができるかどうかが大切なのです。

そのため短期的な視点だけではなく、物事を中長期的に見る視点が必要になってきます。

不況時には新陳代謝が起こる

また、外部環境にはポジティブなものだけでなくネガティブな事象もあります。

例えば大きな不況は、自分たちも苦しむことになるでしょう。

しかし、長期的な目線で見ると競合他社が脱落していく中で生き残り続けることで、景気が回復した際にライバルが不在になります。

生き残ることで大きなアドバンテージが得られる可能性があるのです。

オフィスや店舗の居抜きなども増え、安い初期投資で規模を拡大するチャンスが訪れたりするわけですね。

人は基本的に「継続」ができない

継続

投資は損切りできないと致命傷を負うことになりますが、ビジネスにおいては継続することでチャンスをつかむことができるのも事実です。

大衆の視点はいつも短期的

人は常に不安を抱えていたり、誰かの意見に流されやすい人が大半なのです。

そしてビジネスを「継続」するということは、何かにしがみつくとか保守的にやり続けることを推奨しているわけではありません。

あくまで長期的な視点を持って、継続し改善し続けることができる人だけが少数派に入ることができるのです。

アプ神

大半の人が勝手に判断して自滅していくんですよね

メモ男

中長期でうまくいってる人は、胆力がある人だけだと思うっす

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする