様々な物事についてごちゃまぜに書かれている雑記ブログは、アフィリエイトでの収益化が難しく基本的に儲からないと言われています。
ブログで稼ごうとすすめている人も、いまなら特化ブログをおすすめするのではないでしょうか。
そんな儲からないと言われている雑記ブログですが、サイト売買サービスで安価に購入して上手いこと稼げないか検証をしていきたいと思っています。

ひと昔前までは雑記ブログでも稼げてる時代がありましたよね

とりあえず100記事書けってのも、修羅の道かもしれません
\ お手軽にサイト売買が可能! /
雑記ブログは稼げない?

単純にドメインパワーの問題もありますが、サイトの構造的に雑記ブログは現在のGoogle検索アルゴリズムに評価されづらくなっています。
ラッコM&Aなどのサイト売買サービスを見ても、雑記ブログは値がつきにくく特化ブログに比べて安価で売りに出されています。
雑記ブログは全く稼げない訳ではない
雑記ブログでも収益が上がっているものもありますし、トレンド寄りのサイトはPVも集めやすくサイト売買市場でもそこそこの値段がつく場合があります。
実際にA8 M&Aで購入した雑記ブログも、AdSense収益だけでなくアフィリエイト案件で成果が発生しています。
まぁ、報酬は微々たるものですが。。
リライトしても厳しい
以前購入した雑記ブログは現状で70記事ほどなのですが、全くアクセスが無い記事などもあってだいぶ削りました。
サイトを購入してからは体裁を整えたり、リライトしたりして売上は少し伸びましたが、作業工数に見合わないため一旦放置していました。
このまま放置しておいてもどこかのタイミングで購入金額は回収できそうですが、せっかくなので「実験」してみようと思っています。
雑記ブログは見た目を整えて売却
ちなみにA8 M&Aで最初に購入した雑記ブログは、最終的にラッコーマーケットで売却をしました。
雑記ブログについては売値もつきにくいので、カテゴリーを極力減らしてから見た目を整えて売却するのが1番早そうですね。
そもそも記事として厳しいものはバッサリ削除し、カテゴリー数も7→4つまで減らして整理をしました。
テーマはCocoonからSWELLに変えて、ブログ型のトップページもサイト型に変えました。
購入した値段より高く売れば良いだけ
色々とサイトを購入してきましたが、雑記ブログに関してはよほど安くない限りは買わない方が良いかもしれません。
最初に買った雑記ブログは元の面影すらないくらいに弄りましたが、最終的には134.97%の利回りで着地しました。
工数を考えるとあまり儲かった気がしませんが、買値が安かったというのがやはり大きいですよね。
収益化が上手くいかなくても買値が安いと損益分岐点が下がるので、リスクはほとんど無い状態だったんです。
出品してからは瞬殺で売れたので、もっと高い価格で売ればよかったなとちょっと後悔しました。
雑記ブログを利用して収益を上げる施策

雑記ブログではよくあることなのですが、100記事あったとしてもメインの収益を生み出しているのはそのうちの1、2記事だったりします。
実際に購入した雑記ブログも同様で、CVする記事は限られています。
別の特化ブログでキーワードを被せる
元は個人が運営していた雑記ブログでも2語か3語で上位表示されているクエリがあり、そこからCVに繋がっているのがわかります。
雑記ブログのGoogle Search Consoleを見ると、商標系や「おすすめ」「比較」などのクエリはほとんど無く、思いつかないようなクエリからCVしてるので純粋に面白いです。
CVからはやや遠いキーワードだったりするんですが、競合するアフィリエイトサイトはほぼ無いんですよね。
そこで別の特化ブログを立ち上げて、CVするキーワードを最初から狙って記事を書いていきます。
特化ミニサイトもしくはペラサイトでもイケるかもしれないですね。
再現性があれば横展開
手順としてはこんなイメージです。
アフィリエイトの発生があるもの
キーワードを抽出
CVするキーワードを狙う
要するに先に答え(CVするキーワード)をカンニングしてから、記事を書くってことです。
特化ブログは新たに作る想定でいますが、サイトを購入する際に収益記事のジャンルの特化ブログをすでに持っているとさらに時短できますよね。
キーワードを被せる方法は理論的にはうまくいくんじゃないかと思うんですが、失敗しそうな要因もいくつか考えられます。
- 検索ボリュームが少なすぎる
- 特化ブログでも上位が取れない
- 案件の承認率が低い
- 案件の単価が低すぎる
この辺りを考慮しつつ、やるべきかどうか判断していくといいんじゃないかなと。
雑記ブログ自体の収益を上げる施策

少し前にラッコマーケットで、何も考えずに雑記ブログをまた購入してしまったんですが、雑記ブログ自体の収益化の方法についても考えていきたいと思います。
最初は大変でしたが慣れてくるとある程度は「型」が見えてくるので、再現性がありそうな気がしています。
AdSenseサイト化
「CVする記事」があるか確認はできないんですが、ラッコーマーケットという1クリックで簡単にサイトを購入できるサービスがリリースされました。
記事を購入するイメージに近いんじゃないかと思いますが、50万円以下の安価なサイトを簡単に即時購入することができます。
オーガニックトラフィックがあるサイトを購入し、ある程度サイトを整形してAdSenseサイトとしてまずは運営してみるのも良いのではないかと思います。
ラッコキーワードの有料プランを使って、キーワードボリュームが多いところをサクサク記事追加していくのが良いですね。
Amazonや楽天アフィを最適化する
ある程度アクセスがある記事なら、無理にASP案件を制約させようとするのではなく、関連する物販リンクを置いておくだけでも売上が発生する場合があります。
RinkerやPochipp辺りを使って、記事中にボタンリンクを入れていきましょう。
Knowクエリでも、そのお悩みを解決する商品をAmazonから引っ張って置いておくだけで、まあまあ売れたりします。
実際に雑記ブログを購入して見てみると、アクセスはあるのに何も広告が貼られていない記事とかがあるので、この辺りを物販の方に流して上げると良いですね。
雑記ブログ同士を合体させる
ちょいちょい見かけるんですが、雑記ブログの記事を他のサイトに記事移転させて1つのサイトに集約する方法があります。
記事数の少ない雑記ブログ単体では、ドメインも弱く流入も少ないですよね。
そこで雑記ブログ同士を合体させてリダイレクトをかけることで、1つの大きなサイトを作っていきます。
これのデメリットはブログがごちゃごちゃになってしまうので、適度にカテゴリーの整理や不要な記事の削除など、ある程度メンテナンスをしていく必要があります。
雑記ブログを整理して特化させる
カテゴリー整理の流れで不要なカテゴリーを別サイトに移していくと、雑記ブログだったものが徐々に特化ブログに変化していきます。
例えば下記のような雑記ブログのカテゴリーがあった場合に、明らかに関連性の低いものから除外していき、特化させていきます。
- 留学
- 海外旅行
- 語学
転職※別サイトへ移行副業※別サイトへ移行投資※別サイトへ移行ライフハック※別サイトへ移行
全体の記事数は大幅に減ってしまいますが、読者ターゲットが絞れるためより運営しやすくなるはずです。
イメージとしては複数の雑記ブログを安く購入して、一旦バラバラにしてから同じカテゴリ同士の記事をくっつけて特化ブログ化していく形です。
ごちゃごちゃの大きな雑記ブログを作るよりは、こちらの方が管理もしやすく戦略が立てやすいのではないでしょうか。
この戦略をやるには記事数の多い雑記ブログを、いかに安く仕入れていけるかが大事です。
諦めて再度ブログを売却する
色々と施策を試してみたり、リライトや新記事追加などを行ってもダメな場合は、また売却してしまうのもアリです。
ちなみにラッコマーケットで購入した雑記ブログは、手直しをして倍近い金額で売れました。
アフィリエイトで儲からないサイトでも、サイト売却によって利益が出た形ですね。
実際にラッコマーケットのQ&Aにも書かれてますが、購入時の金額+売却手数料(20%)よりも高い金額で売れればその時点で黒字化です。
サイトを改善させることに自信がある人は、こういう形で収益化することもできそうですよね。
損益分岐点が超えられなさそうと判断したら、すぐに利確or損切して次にトライすると良いのではないでしょうか。
こちらも引き続き実験していきたいと思っています。
\ お手軽にサイト売買が可能! /
コメント